fc2ブログ
2018-07-22(Sun)

お花の香りに包まれて


7月20日金曜日の西おこっぺ村 
日が沈んでもなんだかムシムシ暑い 

カルチャーナイト2018
はじまりはじまり~

DSCN8280.jpg

森の妖精こだま君とこゆめちゃんを探せゲームが
じわじわと始まりました


DSCN8281.jpg


スタッフが事前に木の玉に顔を描いてプールに隠しただけです!!が、
描いてるうちにどんどんキャラへの愛情が沸いてしまいまして・・・・
こゆめちゃんは学級委員で、こだま君は転校してきたばかりの男の子という設定に




DSCN8287.jpg

14個中9個しか見つけられませんでしたので
いまだに木の玉プールの中に埋もれてます


DSCN8282.jpg


そうこうしているうちに
西興部の中学生による吹奏楽の演奏会がスタート

DSCN8274.jpg

憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんを真剣に見つめる子ども達
あたたかい眼差しで応援する大人たち
みんな知り合いの小さな村ならではの光景

  ♬ 

楽しげなメロディと手拍子と歓声
夕暮れ時のしんと静まり返る山のむこうにも
届いていたかもしれません
クマさんにも・・








そして無料工作会

DSCN8269.jpg

今年は『ボタニカル ワックス サシェ』を作ろうという工作会

何やらオシャレな名前のキャンドルですが、火は灯せません
良い香りのするロウでできた”板状の飾り”であります
(いまだに『サシェサシェ・・』と連続して言えません

DSCN8221.jpg

素材作りは1か月以上前から始まっていました
『森のガーデン』さんからお花をいただき
束ねて干してドライフラワー作りに初挑戦
ツボサンゴ』の赤がとっても綺麗♪


DSCN8218.jpg

松ぼっくりサークルさんからも、
子ども達が喜んでくれるなら
と、ドライフラワーをたくさんわけてくださいました
(個人のお庭、長沼様もありがとうございます‼)



DSCN8266.jpg

そして本番当日、
まずは受付で好きな色のパックを選び
(ベースのキャンドルはもう固めてある)
フタには名前を書きます


DSCN8277.jpg

ベースの色との兼ね合いを見ながら
3~4種類のお花を選び完成をイメージしながら
フタを皿替わりにしてに配置します

DSCN8270.jpg


DSCN8271.jpg

熱で溶かしたロウ(アロマオイル入り)をベースキャンドルの
上から5ミリくらい流し入れ、すぐにお花を置きます

DSCN8272.jpg
(ロウを流すと本当は白っぽくなります)




DSCN8273.jpg


ストローを抜くとヒモを通す穴となりますので
リボンを結んで出来上がりです



ロウを注ぐまでの1人当たりの所要時間は、早い方だと5分位、ゆっくり楽しみながら選ぶ方だと30分位
注いだ後は室温で1時間以上待ってから型からはずしました


DSCN8283.jpg

プラスチックの容器の耐熱温度が80℃のため、ロウは少し冷まし気味で おっかなびっくり流し入れました。
(今回使用したパラフィンワックスは融点58℃のタイプ)
そのためかベースのキャンドルとの密着が弱く、固まってからパカッと2枚になってしまうケースも
もしかしたら色付きと透明のロウの相性もあるかも・・





DSCN8284.jpg




101名のご来場、そして
キャンドル制作体験は82個でした~




来年も熱気むんむん
楽しい一夜になりますように





       













..
プロフィール

コムたろう

Author:コムたろう
ボクたちは、木夢の木がたくさん生えている木夢の島ってところに住んでいるんだ。
身長は12㌢で、みんな三角帽子をかぶっているんだよ!
島にはキツネやクマ、シカ、ウサギたちがたくさんいて、よく日向ぼっこを一緒にしてるんだよ!
みんなにも遊びに来てもらいたいなぁ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード